◆あなたのダイエット法、間違っていませんか?
女性にとってダイエットは永遠のテーマです。
でも、いろんなダイエットを試してみたけど効果が出ない、続かない、
そして、次々と「新しいダイエット法」が現れ、それに飛びつく…。
また、やっと痩せたけど、すぐにリバウンドしてしまう。
おまけに肌はボロボロ、体調も良くない…と、
なかなかうまくいかなのが現実なのではないでしょうか。
それは、ただカロリーを極端に減らしたり、
特定の食品を大量に食べたり、
細かい栄養計算が必要であったりと、
普段の食生活として続けることができないダイエット法だからです。
その場限りのダイエットは決して成功しません。
大切なのは、ただ痩せるだけでなく、
おいしく充分食べてスリムな体型が維持できる「やせ体質」を手に入れることです。
それには、やはり普段の食生活の見直しが必要です。
「そんなに食べていないのに痩せられない…」と思っている人が多いと思います。
実は、太る原因は、単なるカロリーの問題ではありません。
肉などの動物性食品が中心で、
高脂肪の欧米型の食生活にあるのです。
そういう食生活をしていては、
いくら摂取カロリーを減らしても、
痩せられません。
痩せられないだけでなく、
冷えや便秘などの体質不良や、
肌のトラブルを引き起こす原因になります。
そこで注目したいのが、昔ながらの日本人の食生活です。
今、問題になっているメタボリック症候群のような肥満の問題は、
昔はありませんでした。
それは、「伝統的な食生活」が、自然に肥満を防ぎ、
健康を維持していたからです。
その「伝統的な食生活」とは、
日本人の生活の中に食の中心として根付いていた「雑穀・玄米が主食」のシンプルな食生活なのです。
雑穀・玄米は、栄養学の観点からも、優れた健康、ダイエット成分が含まれています。
雑穀・玄米は、低カロリーなだけでなく、
精白された穀物にはほとんど含まれていない、
ビタミン、ミネラル、不飽和脂肪酸、植物繊維、ポリフェノール、
その他のダイエット成分がたっぷり含まれる、
天然の健康&ダイエット食品なのです。
雑穀・玄米ダイエットを始めると、
毎日のお通じが良くなったり、
肌がつるっとしてきたり…と、
すぐに体の変化に気が付くはずです。
体が目覚めて、活性化を始めたきざしです。
いままでダイエットに成功しなかった人も、
雑穀・玄米ダイエットで「やせ体質」を身につけ、
体の中からキレイになりましょう。
◆雑穀・玄米ダイエット5つのポイント
- 肉中心の生活をやめる
日本人の食品生活は、ご飯が主食でおかずが少しという日本の伝統的な食べ方から、 メインディッシュ中心でご飯やパンは副食という欧米風の食べ方に変わってきています。
肉は体に必要な良質のたんぱく質やその他の栄養を多く含む一方、 太る原因となる脂肪が多く、油を使って調理することが多くなります。
なんといっても、 油脂の摂りすぎが一番効率よく太る方法です。 このような食生活をしていたのでは、 痩せるはずがないだけでなく、 健康面でも問題です。
コレステロールをためこんで、高脂血症などの生活習慣病になる確率がぐんと高まります。
肉が良くないのは食べ過ぎたり、 脂の多い部位を食べると脂肪もたくさんとってしまうからです。 肉のたんぱく質は良質で、少量で必要なたんぱく質やその他の栄養素がとれます。
肉の脂は飽和脂肪酸が多く、コレステロールをためる原因になりますが、 魚の脂は、DHA、EPAなど、不飽和脂肪酸が豊富で、コレステロールを排出してくれます。 動物性の食品は、肉よりも魚を中心に食べましょう。
- ご飯中心の和食にする
腹もちのよさや満足感では、ご飯に勝るものがありません。 ご飯を中心に食べることで、 おかずを大量に食べなくても満足できます。
そして、ご飯は煮物やお浸し、味噌汁、漬物、和え物など、低カロリーの和食のおかずと相性がぴったりです。
和食のおかずに使われる、野菜、芋、大豆加工食品、海藻類などの食材は、 低脂肪、低カロリーであるだけでなく、ビタミン、ミネラル、植物繊維、ポリフェノール、 フコダインなど、脂肪の代謝を促進する栄養素の宝庫です。
ご飯中心の和食にすれば、栄養バランスのとれたダイエットメニューで、 美味しく食べながらダイエットを成功させることができます。
- 白米を雑穀・玄米ご飯に変える
ご飯といっても、精製された白米を食べても痩せられません。 白米は、GI値(※)が高いため、食後の血糖値が急激に上がり、 糖分が脂肪として蓄積されやすいのです。
また、やわらかくて食べやすいため、よく噛まず、必要以上にたくさん食べてしまうという欠点があります。
ご飯は、白米ではなく、雑穀・玄米など、精白されていない穀物を中心にするのが基本です。 精白されていない穀物は、植物繊維が多く、便秘を解消して腸の環境を整えるだけでなく、 GI値が低く、脂肪や糖分の吸収を防いでくれます。
雑穀・玄米には、各種ビタミン、ミネラル、ギャバ、ポリフェノールなどが豊富で、 ビタミンAとC以外の栄養は、ほとんどがカバーできています。
栄養バランスは雑穀・玄米ご飯でとり、おかずは足りない栄養を補う程度、という食べ方で充分なのです。
※GI値とは、低インシュリンダイエットの目安。 グリセリン・インデックスの略で、炭水化物と糖分が血糖値を上げるスピードを上昇率として数値化したものです。 ブドウ糖100ccを飲んだときの血糖値の上昇率を基準のGI値100として、 GI値が60以下の食品を選んで食べるのが低インシュリンダイエットの基本です。 雑穀・玄米はGI値が60以下です。
- 白砂糖を減らす
白米以上に白砂糖はもっと太りやすい食品です。 GI値が非常に高く、血糖値を急激に上げるのです。
白砂糖、精製された小麦粉、クリームなどの油脂分がミックスされたケーキなどは、 カロリーもGI値も非常に高く最も効率よく脂肪として吸収されます。 ケーキを食べたら食事を控える、という暮らしをしても絶対痩せません。
食事をきちんとしていれば、炭水化物で糖分は充分にとれているので、 体にとって、あえて「甘い」ものは必要ありません。
しかし、女性にとって甘いものは最高の楽しみ。 断ち切るのは難しいでしょう。 でも大丈夫、 諦める必要はありません。
なるべく白砂糖ではなく、キビ砂糖、甜菜糖(てんさいとう)、メープルシロップ、 果物、ドライフルーツなどを使い、 バターや生クリームではなく、アーモンド、ピーナツ、ごまなどの種子の油を使う、 といったお菓子を食べればいいのです。
そうすれば、お菓子は、植物繊維、ビタミン、ミネラルたっぷりの食事の一部にもなります。
果物は水分が多いために、 糖分の量はケーキほどでなく、 植物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で毎日食べたい食品です。
- しっかり食べて代謝を高める
栄養を考えずに、とにかく食べないダイエットは、 もし意思が強くて頑張ることができるならば、短期間で、かなり痩せます。
しかし、それには重大が問題があります。 食べ物をただ減らすダイエットをすると、 脂肪だけでなく筋肉も減ってしまいます。
すると、体が省エネ体制になって、少ししか食べなくても充分に活動できるように変化していくのです。 いわゆる燃費の良いクルマのようなものです。
ですから、元の生活に戻って食べる量を増やすと、 カロリーが余ってしまい、 前よりも太ってしまうのです。
本当に痩せたいと思うなら、 いたずらに食べないダイエットは止めて、 きちんと食べて痩せる、代謝を高めるダイエットに変えなければなりません。
雑穀・玄米は、栄養的に優れた、ダイエットには理想的な食品です。 食べることで代謝を高めるとともに、 豊富な植物繊維は、余分な脂肪や糖分を排出してくれます。
きっちりとカロリー管理をしなくても、 雑穀・玄米を主食にして食べていれば、 余分な脂肪をためず、 しっかり食べて、しっかり痩せる理想的なダイエットを実現できるのです。
◆雑穀・玄米ダイエット レシピ
ひじきごはん【雑穀・玄米ダイエット レシピ】

玄米 | 1カップ(180cc) |
---|---|
まめ入り雑穀米 | 3/5カップ |
白米 | 2/5カップ |
雑穀・玄米ごはん | 200g |
---|---|
ひじき(戻したもの) | 50g |
しらたき | 50g |
鶏むね肉(皮なし) | 50g |
にんじん | 1/4本(50g) |
油揚げ | 1/4枚 |
絹さや | 50g |
ごま油 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ2 |
※1カップ(180cc)、大さじ(15cc)、小さじ(5cc)
特徴
たんぱく質、鉄分、カルシュウムたっぷり! 野菜の味噌汁と合わせてビタミンを補充。
手順
- ひじき(乾燥約5g)は、きれいに洗い、30分から1時間ほど水に浸して戻し、 熱湯で1分ほどゆで、ザルに上げておく。
- にんじんは短冊切り、鶏むね肉は1cm角に、 しらたきは食べやすい長さに、油揚げは熱湯で油抜きして細切りにする。
- 鍋にごま油を熱し、ひじき、[2]を入れて炒める。
- 全体に火が通ったら、みりん、醤油を入れて汁気がなくなるまで炒める。
- 塩ゆでにした絹さやを千切りにする。
- 炊きたてのご飯に、[4]と[5]を混ぜる。
ダイエット・メモ
エネルギー(299kcal)、繊維(4.7g)
かやくごはん【雑穀・玄米ダイエット レシピ】

玄米 | 1カップ |
---|---|
きび、押麦、あわ、合わせて | 3/5カップ |
白米 | 2/5カップ |
鶏ささみ肉 | 80g |
---|---|
にんじん | 40g |
ごぼう | 40g |
干しいたけ | 2枚 |
高野豆腐 | 半分 |
しらたき | 40g |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/5 |
せり(なければ三つ葉) | 少々 |
刻み海苔 | 適宜 |
特徴
かやく+雑穀・玄米で噛めば噛むほど味わい深い!
手順
- 高野豆腐を熱湯で戻す。 やわらかくなったら、白い汁が出なくなるまで洗ってしぼる。
- 干しいたけを洗って戻す。戻し汁は取っておく。
- 高野豆腐、にんじん、干しいたけは短冊切り、 ごぼうは、さきがけにして水にひたしてアクを取っておく。
- しらたき2cm、鶏ささみ肉は1cm角に切る。
- 炊飯器に米を洗って入れ、干しいたけの戻し汁、醤油、塩、みりんを入れ、 白米炊きの目盛りまで水を入れる。
- [5]に切った材料を均等に入れて、普通に白米炊きで炊く。
- 炊きあがったら、じゃもじでかき混ぜ、水を30~50cc入れて、 もう一度スイッチを入れ、2度炊きする。 炊き上がったら15分ほど蒸らす。
- 茶碗に盛りつけ、3cmに切った、せりを散らす。 刻み海苔はお好みで。
ダイエット・メモ
エネルギー(221kcal)、繊維(3.1g)
なめこ味噌雑炊【雑穀・玄米ダイエット レシピ】

玄米 | 1カップ |
---|---|
押し麦、粉そば、ひえ、あわ 合わせて | 3/5カップ |
白米 | 2/5カップ |
雑穀・玄米ごはん | 200g |
---|---|
なめこ | 1袋(100g) |
めかぶ | 1パック(40g) |
オクラ | 6本 |
えのき | 1/2束 |
絹ごし豆腐 | 50g |
万能ねぎ | 2本 |
合わせ味噌 | 大さじ1.5 |
だし汁 | 2カップ強 |
特徴
ねばねば、とろりとした食感がクセになる美味しさで、植物繊維たっぷり!
手順
- 鍋にだし汁を入れて煮立て、洗ってぬめりを取ったご飯を入れてフタをし、 ひと煮立ちさせる。
- なめこ、めかぶ、石づきを取ったえのき、 小口切りのオクラ、1cm角に切った絹ごし豆腐を入れて、 もう一度、煮立たせる。
- 弱火にし、味噌を溶いて入れ、火を止める。
- 椀に盛りつけ、刻んだ万能ねぎを散らす。
ダイエット・メモ
エネルギー(219kcal)、繊維(6.3g)
納豆チャーハン【雑穀・玄米ダイエット レシピ】

玄米 | 1カップ |
---|---|
ひえ、きび、粉そば、合わせて | 3/5カップ |
白米 | 2/5カップ |
雑穀・玄米ごはん | 200g |
---|---|
納豆 | 2パック(60g) |
長ねぎのみじん切り | 40g |
万能ねぎ | 適量 |
鰹節 | ひとつかみ |
醤油 | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ2 |
特徴
納豆の粘りや臭みは炒めることで緩和! ナットウキナーゼで血液はサラサラに!
手順
- フライパンにごま油を温め、 長ねぎのみじん切りを炒め、 ごはん、納豆、鰹節を入れて軽くなじませるように炒める。
- [1]に、鍋はだから醤油をたらし、香りを出す。
- 器に盛りつけ、小口切りにした万能ねぎを散らす。
ダイエット・メモ
エネルギー(291kcal)、繊維(3.8g)
玄米餅の梅干雑煮風【雑穀・玄米ダイエット レシピ】

玄米餅 | 2個 |
---|---|
梅干 | 1個 |
湯 | 1/2カップ |
醤油 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
海苔 | 適量 |
白炒りごま | 適量 |
特徴
さっぱりしていて手間もなし! 朝ごはんにおすすめ!
手順
- フライパンに、ごま油をひいて、玄米餅を弱火で裏表焼く。
- 器に[1]の玄米餅を入れ、上に梅干をのせ、醤油を加えたお湯を注ぐ。
- 海苔、白炒りごまをかけ、梅干をつぶしながらいただく。
ダイエット・メモ
エネルギー(258kcal)、繊維(1.8g)